漫画のメモ帳

早口で漫画について話すブログ

魔女(1~2集【完結】) / 五十嵐大介 身体の経験と理知の間で

魔女 第1集 (IKKI COMICS)

五十嵐大介の作品について。以前、リトルフォレストについて記事を作った際にも書いたのだけれど、本当に絵が素晴らしい。その事物が纏う「質感」「空気」「雰囲気」といった感覚的なものが画面に満ちている。

撮った写真をトレース・加工すれば、それは間違いなく現実に即した正確な絵が完成する。しかし、ただそれだけの絵には人の解釈の表現が存在しない。そこに映るのは機械のレンズが捉えた客観的な視覚情報だけだ。

五十嵐大介の絵は、ただ写実的なだけではなく、経験や観察や想像によって得られた解釈が表現されているよう。ただの状況説明のための背景ではない。視覚的なものだけでなく、聴覚、触覚、嗅覚、味覚といった身体感覚の全てでもってとらえた世界を、漫画という平面の世界に落とし込んでいる。だから、媒体はただの白黒の紙面なのにも関わらず、海の風景には潮風でざらついた空気が漂い、料理はものすごくおいしそうなのだ。

そして絵だけでなく、ストーリーも、こうした「経験、感覚、体感、主観、瞬間、原始、アナログ」といった身体的・感覚的な要素と、「知識、言葉、情報、客観、普遍、近代、デジタル」といった理知的・合理的な要素のバランスがテーマとなっているよう。決してどちらが正しいとかいう話ではない。

この「魔女」では、我々の理知では汲み取り切れない世界の存在が、圧倒的な表現力でもって描かれている。2巻で約4つのエピソード。それぞれ異なる時代・異なる場所で、世界と接触する「魔女」達を描いた作品群。

--------

第1集/第Ⅰ抄「SPINDLE」・第2集/第Ⅲ抄「PETRA GENITALIX」

-世界のありのままを受け入れる「魔女」、切り取る「人間」

「SPINDLE」では、野に生きる少女(魔女)シラルと都市に生きる魔女二コラ、「PETRA GENITALIX」では、村に住む魔女ミラと科学技術や権威としての教会…これら異なるスタンスの登場人物たちの対比によって、「世界のありのままを知る」存在としての「魔女」が描き出されている。これら二つの話で語られる「魔女」には禍々しいイメージはない。むしろ聖女のよう。

---

「SPINDLE」で最初に「魔女」として描かれる女性二コラは、魔法の「知識」を完全に会得した存在であった。彼女は、彼女の面子をつぶしたバザールの人々への憎悪を糧に、魔女のメソッドを習得する。そして知識を身に着けた彼女は、復讐のために、バザールへ舞い戻る。

f:id:harubara:20160506143721p:plain

五十嵐大介.魔女.第1集.第Ⅰ抄「SPINDLE」.p8より.:魔女二コラ。細い線で描かれる女と異形の者。まつ毛も眉毛も瞳も唇も、すべてが美しい…。かざす手に映るは、舞台のイスタンブールにかつて降り立った神々。二コラはそれらを手中に入れたというが…

これに対して描かれるのが、野に生きる遊牧民の少女「シラル」。季節の中で暮らし、世界の声を聴く少女。彼女や、彼女の部族は、世界をどうこうしようとする意図は何もない。ただ、しかるべき時に世界の声を聴き、伝えるだけ。そして、二コラの帰還とほぼ同時に、世界の声に導かれ、このシラルもバザールへ向かう…

f:id:harubara:20160506135953p:plain

五十嵐大介.魔女.第1集.第Ⅰ抄「SPINDLE」.p19より.:少女シラルと、細やかな模様の織物。アイテムひとつひとつが重厚な世界を作る。この織物の表現を作る過程の描写も神秘的ですごく良い。

 二コラが得たのは、あくまで「知識」でしかなかった。彼女は、誰かが切り出した知識と、自身の憎悪としか向き合ってこなかった。彼女が知識の山から得たものは、あくまで、世界の一部、氷山の一角である。一方でシラルは常に世界に触れている。氷山の一角の下には更にとてつもなく大きな氷があることを、彼女は全身で知っている。

二コラは、世界を操る方法の一部は知ったけれども、その外のことを知ることはできていない。触れられないものがあるということを知らなかった。だから、その「外」から来た存在、大きな世界を知る存在であるシラルを捉えることができなかった。そして物語は、秘密を残したまま終わる。読者がすべてを知ることはできない。

---

「PETRA GENITALIX」で描かれる魔女ミラも、このシラル同様、自然に根を下ろし、自らの五感で持って世界を知る存在。

ある日、船外活動中の宇宙飛行士に、小さな隕石が当たってしまう。ミッションを切り上げ、地球に送還される宇宙飛行士。そして開腹手術によって体内に残った隕石を取り出した瞬間、世界のあらゆるものが腐敗するという、人知を超えた事象が発現してしまう…

ミラ及びその弟子のアリシアは山奥に住居を構えており、麓の街の人間や、教会からは「異端」として迫害されている。近代的な技術や権威を信奉する者からすれば、彼女たちの生き方や考えは異色なのだ。しかし、世界が腐敗するという「人知を超えた」現象に直面したとき、人間の積み上げた知識や権威は、それを把握することができない。そして、世界との対話方法を知る魔女ミラは、「魔女はただ自分のやるべきことを知っている」として、世界を救うための行動に出る…

f:id:harubara:20160506141457p:plain

五十嵐大介.魔女.第2集.第Ⅲ抄「PETRA GENITALIX.p41より.:動物、風景と、それを見つめる魔女ミラ。自然の中で生き、自らの目で物事を見つめる。世界と、濁りのない眼差し。PETRAGENITALIXは、ミラとアリシアの生活の描写も魅力の一つ。

言葉はあくまで言葉であって、物事そのものではない。色々な情報を仕入れ、本来ならば遠く手が届かないはずの世界の存在を知った気になったとしても、それはあくまで誰かが切り取った写真や、誰かが選んだ言葉の知識が頭の中に入っただけに過ぎない。その情報は、あくまで様々な要素の一部を切り取った象徴であって、その事物の全てを表すことはない。

そうした知識や言葉だけでなくて、全身でもって世界を知覚し、それをもとに自らのすべきことをこなす「魔女」たち。何か大きなものを知っているのに、自分の分限を超えず、日々を丁寧に生きる。高潔で聖なる存在のよう。

 -----

第1集/第Ⅱ抄「KUARUPU」、第2集/第Ⅳ抄「うたぬすびと」

-世界を味方につけた魔女の妖しさと強かさ

この2話で描かれる魔女は、妖しく強い。こちらの方が「魔女」という言葉から連想されるイメージに近いかも。

 先に書いた「SPINDLE」「PETRA GENITALIX」で登場した魔女と大きく違うのは、彼女たちが、自分の感情や欲望に動かされてその力を使うところ。「KUARUPU」は夫や子供を含む一族すべてを殺された憎しみを持つ「クマリ」が、「うたぬすびと」では自身の子供の幸福を願う千足が、それぞれの目的のために世界の秘密を利用する。

特に圧巻なのが「KUARUPU」。経済のための森林開発と、その森に住まう呪術師一族の抗いが描かれている。呪術師最後の一人となったクマリは、重火器や暗視スコープといった近代的な装備を携えた傭兵に問いかける。「視る準備はできている?」このページと、次の見開きはなかなか衝撃的。触れてはいけないものに手を出してしまった。なにか大きなあなぐらに引きずりこまれてしまった。畏怖すべき世界が、亜熱帯の湿った空気感とともに描かれている。

f:id:harubara:20160506141518p:plain

五十嵐大介.魔女.第1集.第Ⅱ抄「KUARUPU.p68,69より.:「視る準備はできている?」「ようこそ精霊の森へ」…そしてこの次のページの見開きの流れはもう衝撃。1ページ&1ページ&見開きという画面構成に、氏の画力と想像力がフルに発揮される。すごい。血肉と汗、異形、生死…濃密でおどろおどろしい世界。

そして、ストーリーもただ「世界を味方につけた尊い魔女が勝利をしました」というオチではない。われわれの世界では森林開発は進み続けている。呪術師たちや精霊、世界を視る人々はどこへ行ったのだろうか…そんな問いかけを残す。

---

人が世界をどのように解釈するのか、どう世界を利用するのか、服従するのか、共生するのか。そして世界は人とどう接するのか…氏の作品では、人間は「世界と対峙する存在」として描かれている。そして、世界のありのままを知覚する存在としての「魔女」。彼女らを通して垣間見える深淵の世界が、著者の画力でこれでもかと描かれる。本当かっこいい。

この魔女に限らず、五十嵐作品では、個々別々の社会性とか、細やかな感情の機微だとか、そういった私達の日常に身近なトピックとは違う階層で物語が繰り広げられている。「泣ける」「笑える」「アツい」といったような、「人間ドラマ」的なエンターテイメント性は薄め。本当に潔い。これだけ完成された世界が描かれ、登場人物も増えれば、ちょっとくらい笑わしてやろう泣かしてやろうみたいな色気が出そうなものだけれど…まぁそんなことはない。わかりやすいものでわかりやすくウケることを狙っていない。新連載のディザインズもそう。

ブレずに「世界」とヒトを描き続ける。好き。これからもずっと追い続ける作者。

 

 -----

他作品の記事リストはこちら

新たに読んだ漫画買った漫画【2016年2月】

よかった順にざっくり並べて。作品名/読んだ巻数/(レーベル)/作者

 

【完結】

  • 宇宙を駆けるよだか/3/(マーガレットコミックスDIGITAL)/川端志季
  • おひとりさま出産/2/(マーガレットコミックスDIGITAL)/七尾ゆず

 

【単巻】

  • 百貨店ワルツ/(リュエルコミックス)/マツオ ヒロミ
  • SAD GiRL/高浜寛
  • 魔法自家発電/(フラワーコミックスα)/谷和野
  • 息子の俺への態度が基本的にヒドイので漫画にしてみました。/横山了一
  • 下山手ドレス別室/(FEEL COMICS)/西村しのぶ
  • 涙の乙女 大西巷一短編集/(アクションコミックス)/大西巷一

 

 

【続刊アリ】

 

 

 -----

他作品の記事リストはこちら

新たに読んだ漫画買った漫画【2016年1月】

よかった順にざっくり並べて。作品名/読んだ巻数/(レーベル)/作者

 

【完結】

 

【単巻】

  • ホブゴブリン 魔女とふたり/バーズコミックス)/つばな
  • 謹製おもちばこ/内海まりお
  • セカンドバージン/ (フラワーコミックスα)/尾崎衣良
  • このたびは/(FEEL COMICS swing)/えすとえむ
  • 謎のあの店/松本英子
  • 緑の罪代/(フラワーコミックスα)/梅サト
  • さいごは、わらって。/smison

 

【続刊アリ】

 

【雑誌、他】

 

【続刊アリ…でもひとまずココまで】

 -----

他作品の記事リストはこちら

新たに読んだ漫画買った漫画【2015年12月】

よかった順にざっくり並べて。作品名/読んだ巻数/(レーベル)/作者

 

【完結】

  • 透明なゆりかご~産婦人科医院看護師見習い日記~/1~2/(Kissコミックス)/沖田×華
  • おひとりさま出産/2/(マーガレットコミックスDIGITAL)/七尾ゆず

 

【単巻】

 

【続刊アリ】

 

【雑誌、他】

 

 -----

他作品の記事リストはこちら

となりのロボット(単巻【完結】)/西UKO 詳細な機能の描写が提示する愛

となりのロボット

これ、すごい。読んでて「ほ~~」と感心した百合漫画は初めて。ロボットと人間の女の子の恋物語…なんていうと、そのSF要素はあくまで恋愛を彩るためのアイテム程度の扱いになりそうなものだが、この作品においてはロボット技術についてしっかりと詳細な描写がなされている。わりとガチなSFといっていい。

ロボットの「愛する」という行動と、それを受け取る人間の気持ち。何をもって愛しているというのか、何をもってロボットに気持ちがあるというのか…そんな人工知能技術にまつわる哲学的な問いにも迫りつつあるような作品。

----

「ロボット」にまつわる描写が素晴らしい

プラハという女の子の姿をしたロボットが主人公(表紙黒髪の女の子)。彼女はある研究機関で開発中の最新鋭ロボットなのだが、ミソはこの「開発中」というところ。

恋愛漫画にロボットが作品に登場する場合、もうそのロボットはすでに「出来上がっている」ことが多い気がする。そこにいるのは「人間と変わらない身体能力」「物事を合理判断する」「記憶を失くさない」「死なない」といった、開発の「結果」としてのロボット。これらの機能や在り方はあくまで「前提」として説明されたうえで、人との物語展開される。

しかし、この作品は違う。開発の現場が舞台であるために、彼女の身体機能や、意思決定にまつわるプロセスについて、詳細な描写がされるのだ。

f:id:harubara:20160103000727p:plain f:id:harubara:20160103000740p:plain

西UKO.となりのロボット.エピソード4-1.p52(左),p53(右)より.:プラハと同じく開発中のロボット「リベレツ」についてのエピソード。一巻完結の恋愛漫画で、足の機能だけでこれだけの説明ゴマを割く。素晴らしい。運動しないと足が悪くなる…ロボットの不具合だけど、起きていることは人間と同じ。

例えば、フロア移動方法の選択と、それがもたらす足への影響。省エネの必要があるという状況判断から、エレベータを使うという意思決定をした結果、膝の駆動部に異常をきたし、メタボのおっさんみたいなことになった…そんな様子が描かれている。機械っぽい合理判断の結果が、人と同じような不具合をもたらす。おもしろい。

ロボットが社会の中に溶け込むために

上記に引用したのは主にロボット単体の行動についての描写だけれど、もちろん、人と対面した際の表情、言葉選び、行動…等、人間とのコミュニケーション機能や、社会への適合プロセスについてもしっかり描かれている。

第1話冒頭は、高校の身体測定のシーン。プラハがロボットであることは周囲に秘密にされているのだが、金属でできた彼女がそのまま体重計に乗ると、人としては重すぎる数値が出てしまう。そこで、プラハは他の女子生徒が自己申告する体重のデータを採集し、その平均値を体重計に表示させることにした。が、女の子たちは体重をごまかす傾向があったために、その平均値をとったプラハはとんでもなく軽い値をたたき出し、結果として周りを驚かせてしまう…。

社会の中で、いかに人間らしく適合していくか。人との関わりを円滑に進めるか。'機械的な'判断だけではうまくいかないことが多い。トライ&エラーを繰り返す。

そして、その学習の中で欠かせない存在となったのが、小さな女の子のチカちゃん。大人よりさらにロジカルでない女の子。柔軟な存在であるチカちゃんが、プラハをより人間しく育てていく。

f:id:harubara:20160103121448p:plain

西UKO.となりのロボット.エピソード4-1.p57より.:チカちゃんとのふれあいから生まれた笑顔のプロセス…設計的にはエラーだけど、かえってすごく人間っぽくなる様子が描かれている。機能の説明描写の中にあるやわらかな笑顔が印象的。

ロボットと向き合う人間の気持ち

チカちゃんは、プラハに恋をしている。幼少のころからプラハと触れ合っている彼女は、当然、プラハがロボットであることもよく知っている。そして、彼女に向けられる笑顔や、言葉が、'機械的な'判断であることを痛感している。自分はこんなに好きなのに、プラハは機械であるという苦しみ。

正直、こうした「相手はただの機械なのに…」みたいな心情は、他のロボットモノでもよく描かれているものだと思う。でも、この漫画においては、そのロボットの判断行動プロセスの描写が緻密だから、その悩みも折り合いのつけ方も、説得力が段違いなのだ。

 プラハにとって、チカちゃんは明らかに特別な存在。チカちゃんが笑うために自分も笑う。プラハの認識するチカちゃんには、他の人間と区別されて「チカちゃん」というタグがつけられている。プラハは、データを失くさない。チカちゃんのタグをつけたデータの保存を最優先している。彼女と会えない間も、彼女のデータを蓄えるための容量を空けて待っている。

 フィードバック反応、タグ付け、データの保存…これら、すべて'機械的な'動作だけれど…言い換えれば、誰かのために笑って、誰かを特別と認識して、その記憶を大切にしているのだ。これを、どう受け取ったらよいのだろうか。

問いかけはいつだって、機械側ではなくて、人間側に与えられているよう。どれだけハイスペックな機械を開発したとして、それを隣人として認める・認めないを判断をするのは人間だ。脚の潤滑油に不具合が発生するロボットと、運動不足で膝が悪くなる人間との違いは。電気的なプログラムで事象を記録するロボットと、シナプスの電気信号で思い出を記憶する人間との違いは。そして、こうした差異は、どのようにそのロボットを否定(or肯定)する材料たりうるのだろう。

この物語のラストは暖か。ロボットなりの「好き」と、人間なりの「好き」とが寄り添う結末が描かれている。人間は歳をとるし、ロボットだって変化をする。自らが作り出したものを、他者として肯定する。精緻な描写があったからこそ成しえる、人と技術の恋の可能性の提示。

 ---

長期連載でない1巻完結の恋愛モノで、ここまで「ロボット」の説明描写に逃げを打たず真向から描くなんて。SFであるのだけれど、その開発過程が描かれているせいか、現実と地続きのような世界観になっているのもいい。夢のようなSFと、現在との中間に位置するような恋愛漫画。すごい。

 

 -----

他作品の記事リストはこちら

こんちゅう稼業・虫けら様(単巻【完結】)/秋山 亜由子 小さいものを愛でるやさしい視線

こんちゅう稼業虫けら様

著者の秋山亜由子氏はガロ出身の漫画家。寡作の作家。90年代のデビューながら、今出ている漫画は「虫けら様」「こんちゅう稼業」の2冊のみ(多分)。そのタイトルからわかるように、漫画作品の主な題材は「虫」…といってもこれらは観察漫画ではない。

虫をキャラ化してその生態をストーリー仕立てで描いたり、虫と人とのおとぎ話のような関わりを描いたり。著者の虫は、人のように喋るし笑うし泣く。その姿がすごく愛らしいのだ。また、虫の他にも、仙人、幽霊、鳥、ツクモ神等々、幻想的な題材が続々と登場。口承民話や、日本昔話のような、土臭くあたたかな雰囲気がある。

f:id:harubara:20151222234651j:plain

秋山亜由子.こんちゅう稼業.p189より.:一枚絵。お面売りの虫。虫が虫の面を売ってる…!鳥獣戯画のような愛らしさがある。おとぎ話のような世界観。

ああかわいい…

こんちゅう稼業、虫けら様は両方ともオムニバス作品。どの作品も甲乙つけがたくて本当に全部好きなのだけれど、最初に心惹かれたのは「瓢箪虫」。単行本虫けら様の最初に収録されている作品。

ある日、法師は庭先のヒョウタンの木に大きな実がなっていることに気づく。喜んだ法師は、収穫の日を楽しみにしていたのだけれど、いつの間にか虫に食われて大きな穴が空いてしまう。悲しむ法師…しかし虫はせっせと穴を掘り進め、ついに自分の住居としてしまう。これには法師も驚く。また、虫は虫で法師に申しわけない気持ちがあるようで、どんぐりで作った小さな器をそっと法師に差し出す。そして、人と虫との間でふしぎなやり取りが始まる…

f:id:harubara:20151222234313j:plain

秋山亜由子.虫けら様.「瓢箪虫」.p8より.:虫の暮らしの様子。このような緻密な画面が魅力の一つ。丁寧に描きこまれる虫と、その暮らし…ああかわいい…。虫を愛しているのがひしひしと伝わる。

小さな虫、小さな住処、それを見つめる法師。すべてが丁寧に、緻密に描かれている。これらの様子がもう愛らしくてたまらない。「かわいい」というか、「いとをかし」な感じの世界。扱う題材もあいまって、全体的にすごく品がある。

魅力は何かを細かに見つめる眼差し

イラストの緻密さや描かれる虫のかわいさに、小さなものをじっくりと愛でる目線をひしひしと感じる。対象を丁寧に見つめて、書きとめて、物語を与えて…そうした活動の結晶のような一冊。

そしてもちろん、見た目がかわいいだけでなくて、深みのあるストーリー展開も見もの。虫を面白おかしく動かしているだけでない。小さな者たちの営みに、生や死、諸行無常、輪廻転生といったような、普段意識しないながらも心のどこかにある柔らかな信仰のようなものを織り交ぜてくる(先に挙げた「瓢箪虫」のエピソードも、生死の回転がガッツリ絡んだ話になっている)。人と、そのすぐ隣にいる小さなカミサマ達の世界。

「今まで生きよう生きようとしてきましたからね そういうのは癖になっちゃうんです」「そんなに生きようとしていたんですかね」「そうです たとえ意識することが出来なくとも、それが生命の持つ絶対の意思なのです」~略~「でも何もかも消えてなくなるわけじゃない 持っていかれるものもあります」

秋山亜由子.こんちゅう稼業.「四十九日」.p136より.:朝顔のツタの上でやり取りされる幽霊の会話

上に引用した言葉は、死んで幽霊になった人間達の会話。虫という、人よりも早いサイクルで命を回す生き物を見つめている著者。何か、人も含めた生き物全体の生死を巡る営みにまつわる視線を持っているよう。

だからといって、決してなにか宗教色が強かったり、お説教があるわけではない。ありありと、命の営みを描いている。ひたすら静かで丁寧。

----

こうした丁寧な作品って、いつ読んでもすごく穏やかな気分になれる。最初に読んだのはもう何年も前のことだけれども、繰り返し読んでも飽きもしない。むしろ、その著者の視線や思いがジワジワ染み込んでくるようで、歳を追うごとに面白く感じるようになっている気がする。手放せない漫画。

 

 -----

他作品の記事リストはこちら

新たに読んだ漫画買った漫画【2015年11月】

よかった順にざっくり並べて。作品名/読んだ巻数/(レーベル)/作者


【完結】

 

【単巻】

 

【続刊アリ】

 

【雑誌、他】

  • FEEL YOUNG 2015年 12月号 
  • ヒバナ 2015年12/10号 
  • 楽園 Le Paradis 第18号
  • EKiss 2015年12月号

 

【続刊アリ…でもひとまずココまで】

 -----

他作品の記事リストはこちら